お話ししたい事が御座います
2004年2月23日なかなか直接お話し出来る機会が見つかりませんでしたので、メールにてお伝えする事をお許し下さい。
2月20日に、彼から『仕事がやりづらい』と言われました。そうなってしまった原因を彼自身がつくりあげたのではないのかと、私は思っているという事を彼にはつたえましたが、入社してから今まで、彼の勤務態度には疑問があり、社会人としての常識と責任感が欠けているのではと感じられます。初めは、相手も同じ人間ですので、改善の余地があると思い、朝、勤務時間より少し前に出社できるようにとゲーム感覚ではあったのですが賭けを行ないました。その賭けを行なっている間は本人もきちんと出社していたのですが、期間が終わってまもなく、以前のように、寝坊・出社中にトイレによったことで遅刻するなどと元に戻ってしまいました。私も人間ですから、彼の行動を見ていると賭けを行なわないと始業時間までに出社できないのだろうかと疑問の念が浮上してしまいます。この間の欠勤に対し、社の規定で出来るとはいえ、休日出勤を行い代休処理を行なった事は許しがたい行為です。今までも、飲みの席で彼が抱く不満を聞き、私自身の意見も彼に伝えてきたのですが、答えは毎回同じで、変わって行こうという意思が伝わってきませんでした。『誰も、俺を頼ってくれない』『君はいいよね』『どうせ、俺なんて…』『俺の事なんて誰も心配してくれない』その言葉を2年近く聞き、そのたびに、伝えるべき相手が違うのではないか?そう変えたいのであれば自分の思っている事を言葉で相手に伝えないと伝わらない。と言ってきました。遅刻をしたなら一言謝ってくれてもいいんじゃないか…でないと、悪い事をしているという自覚が無いと私は思うという事も彼には伝えました。QCサークルの発表の時期は毎年製品の出荷が止まります。その都度客先へは謝り、工場と交渉し、出荷対応してもらうという行為をするわけですが、確かに物が出ないと解っていて会社へ行くのは憂鬱です。冗談で休みたいという会話は毎回二人の間でありますが、2年連続で寝坊で休むことはないと思いませんか?『会社に行きたくないから休んでもいいですか?』なんてメールを朝からいれられたら、私だって怒りますよ。『自分の判断にまかせます』と返信した結果、半休、もしくは全休です。そんな相手に頼る事はできないし、信頼関係を築くことは困難です。彼には2月20日に自分で築き上げた壁にたいして、他人が作った壁を壊す事は、そう簡単には出来ない。まずは、自分が変わらないと変化は起こらない。私も人間ですから、2年間溜まったものをそう簡単には許せない。という意思は伝えました。これから彼がどう変わっていくかはみてみないと解らないことですが、正直私にとってはもう、限界です。今、自分が担当している業務に関しては納得いかない事もたまにはありますが、不満はありませんし、電話でお客様と様々なやり取りを行なうことも楽しいのですが、家族よりも、誰よりも終日一緒に過ごし、仕事をしていく彼といることで起こる、胃痛、頭痛・発熱・食欲不振をこれ以上続けていくのは、自分の精神が崩壊するのではという恐怖感から継続して共に働く事は困難です。確かに課長がおっしゃる様に低評価を行なうという事は企業として間違った行為ではないという事は解りますが、私にとっては、今の彼は人として許せません。ですから、私事で非常に申し訳ないのですが、他部署への移動を希望します。どこへ行ってもそういう人がいるかも知れませんが、今、この状況で彼と働くのは正直限界です。変わって欲しくて本人へ直接訴えつづけた言葉は、結局彼には何も伝わらなかった。彼が連絡も無く、出社してこない事で客先へも迷惑がかかるし、信頼も失います。それを解ってか解らずか、彼は『お客さんも工場もみんなMさん、Mさんって言う。俺、いらないじゃん!』と私に言いますが、私は仕方が無い事だと思います。彼に様があるから電話をするのに、当の本人は不在で何時出社してくるのかも解らない。そんな人に物を頼む事が減ってしまうのはしょうがない事なのではないでしょうか?これが逆の立場であったら、どう思うのかという問いに対して、彼は何もいいませんでした。私からしてみれば、甘えるのもいいかげんにして欲しいし、自分を変えていく努力をして欲しい。その思いに対して彼は『朝、きちんと起きようと目覚まし時計も3個置いてるけど、気付かないし、起きるためにお酒もあまり飲まず、早く寝るようにしてはいるけど、起きられないし、起きないといけないというプレッシャーで眠れない日もあるんだよ…起こしてくれる人もいないし…』と言っていました。起こしてくれる人がいないのは私も一人暮らしですから条件は同じだと思います。起きられないのなら、親や誰かに朝電話してもらうなりして起きる習慣をつければいいと言いましたが、それが彼にどう伝わったのかは解りません。この事に関して課長はどうお考えですか?5月に心情調査を書く機会があると思いますが、彼がこのまま変わらないようであれば、私はこのメールの内容と併せて移動願いを提出します。
2月20日に、彼から『仕事がやりづらい』と言われました。そうなってしまった原因を彼自身がつくりあげたのではないのかと、私は思っているという事を彼にはつたえましたが、入社してから今まで、彼の勤務態度には疑問があり、社会人としての常識と責任感が欠けているのではと感じられます。初めは、相手も同じ人間ですので、改善の余地があると思い、朝、勤務時間より少し前に出社できるようにとゲーム感覚ではあったのですが賭けを行ないました。その賭けを行なっている間は本人もきちんと出社していたのですが、期間が終わってまもなく、以前のように、寝坊・出社中にトイレによったことで遅刻するなどと元に戻ってしまいました。私も人間ですから、彼の行動を見ていると賭けを行なわないと始業時間までに出社できないのだろうかと疑問の念が浮上してしまいます。この間の欠勤に対し、社の規定で出来るとはいえ、休日出勤を行い代休処理を行なった事は許しがたい行為です。今までも、飲みの席で彼が抱く不満を聞き、私自身の意見も彼に伝えてきたのですが、答えは毎回同じで、変わって行こうという意思が伝わってきませんでした。『誰も、俺を頼ってくれない』『君はいいよね』『どうせ、俺なんて…』『俺の事なんて誰も心配してくれない』その言葉を2年近く聞き、そのたびに、伝えるべき相手が違うのではないか?そう変えたいのであれば自分の思っている事を言葉で相手に伝えないと伝わらない。と言ってきました。遅刻をしたなら一言謝ってくれてもいいんじゃないか…でないと、悪い事をしているという自覚が無いと私は思うという事も彼には伝えました。QCサークルの発表の時期は毎年製品の出荷が止まります。その都度客先へは謝り、工場と交渉し、出荷対応してもらうという行為をするわけですが、確かに物が出ないと解っていて会社へ行くのは憂鬱です。冗談で休みたいという会話は毎回二人の間でありますが、2年連続で寝坊で休むことはないと思いませんか?『会社に行きたくないから休んでもいいですか?』なんてメールを朝からいれられたら、私だって怒りますよ。『自分の判断にまかせます』と返信した結果、半休、もしくは全休です。そんな相手に頼る事はできないし、信頼関係を築くことは困難です。彼には2月20日に自分で築き上げた壁にたいして、他人が作った壁を壊す事は、そう簡単には出来ない。まずは、自分が変わらないと変化は起こらない。私も人間ですから、2年間溜まったものをそう簡単には許せない。という意思は伝えました。これから彼がどう変わっていくかはみてみないと解らないことですが、正直私にとってはもう、限界です。今、自分が担当している業務に関しては納得いかない事もたまにはありますが、不満はありませんし、電話でお客様と様々なやり取りを行なうことも楽しいのですが、家族よりも、誰よりも終日一緒に過ごし、仕事をしていく彼といることで起こる、胃痛、頭痛・発熱・食欲不振をこれ以上続けていくのは、自分の精神が崩壊するのではという恐怖感から継続して共に働く事は困難です。確かに課長がおっしゃる様に低評価を行なうという事は企業として間違った行為ではないという事は解りますが、私にとっては、今の彼は人として許せません。ですから、私事で非常に申し訳ないのですが、他部署への移動を希望します。どこへ行ってもそういう人がいるかも知れませんが、今、この状況で彼と働くのは正直限界です。変わって欲しくて本人へ直接訴えつづけた言葉は、結局彼には何も伝わらなかった。彼が連絡も無く、出社してこない事で客先へも迷惑がかかるし、信頼も失います。それを解ってか解らずか、彼は『お客さんも工場もみんなMさん、Mさんって言う。俺、いらないじゃん!』と私に言いますが、私は仕方が無い事だと思います。彼に様があるから電話をするのに、当の本人は不在で何時出社してくるのかも解らない。そんな人に物を頼む事が減ってしまうのはしょうがない事なのではないでしょうか?これが逆の立場であったら、どう思うのかという問いに対して、彼は何もいいませんでした。私からしてみれば、甘えるのもいいかげんにして欲しいし、自分を変えていく努力をして欲しい。その思いに対して彼は『朝、きちんと起きようと目覚まし時計も3個置いてるけど、気付かないし、起きるためにお酒もあまり飲まず、早く寝るようにしてはいるけど、起きられないし、起きないといけないというプレッシャーで眠れない日もあるんだよ…起こしてくれる人もいないし…』と言っていました。起こしてくれる人がいないのは私も一人暮らしですから条件は同じだと思います。起きられないのなら、親や誰かに朝電話してもらうなりして起きる習慣をつければいいと言いましたが、それが彼にどう伝わったのかは解りません。この事に関して課長はどうお考えですか?5月に心情調査を書く機会があると思いますが、彼がこのまま変わらないようであれば、私はこのメールの内容と併せて移動願いを提出します。
コメント